たった今新元号が発表されました!
新元号は『令和』です!
その二文字に込められた意味?
画数は何画?
さっそく調べていきましょう!
新元号は『令和』
菅官房長官が新元号を発表しました。
『令和』です。
現時点で分かっている事は、出典はあの『万葉集』であるということ。
これまでに、どの様な候補が挙がっていたのか、また今回の新元号の提案者は誰だったのか、これらの情報については特定の個人が分かってしまう為、発表を控えるとの事でした。
追記↓
安倍内閣総理大臣コメント
『国民が立派に、そして協力しあって、美しい時代を過ごして欲しいという願いが込められています。』そう語りました。
更に安倍内閣総理大臣は、引用元となった万葉集の一文を読み上げ、この新元号の発表という歴史的な瞬間について、噛みしめながら話しました。
総理の想い
『日本には決して色あせる事のない価値があると感じている。
歴史上はじめて国書を引用する元号の決定となった。
万葉集は歴史的書籍でありながら、国民にも幅広く知られる詩が収められている。
これは、日本国として世界に誇る事の出来る歴史的な書籍であると感じている。
世界が物凄いスピードで進化していく中で、日本もそれに付いて行かないと行けない。
そうした中で、平成の改革は大きな議論を呼びました。
今後若者を含め、日本は改革をしていかないといけない。
そうした中で、前向きに時代をそれぞれの夢や希望に向かっていける社会を作り上げていかないといけない。
日本はそれが出来ると信じている。それぞれの花を大きく咲かせる事が出来る。
そういう時代を国民達と作り上げていきたいと思っている。』
『令和』の意味や由来は?
菅官房長官は、新元号の意味や由来については発言を控えました。
この後行われる、安倍内閣総理大臣からの会見にて、安倍総理の口から公表するとの事です。
新しい情報が入り次第、お伝えしていきます。
筆者個人の情報として以下を示します。
『令』の意味と画数
令にはこの様な意味があります。
- いいつける。命じる。いいつけ。
- きまり。おきて。
- おさ。長官。
- よい。りっぱな。
- 他人に対する礼儀。
画数:5画
決まり事を守る。礼儀に重んじて良い行いをする。
といった意味が込められています。
平成時代は政府にとって呪いの時代だったと、ネット上でも声が挙がったことから、政府が今後国を規則にのっとり正しく、律する国に発展させて行きたいという意図がある様に感じられます。
『和』の意味、画数
昭和時代にも使用された『和』という文字。
新しくもどこか懐かしいこの漢字に隠された意味はどの様なものでしょうか?
- 仲良くする事
- 争いをやめること
- 調和がとれている事
令が規則という堅い表現を感じさせるのに対して、和はとても柔らかい印象を受けます。
規則を守る立派な国であることと同時に、国民や政府が協力して、調和のとれた争いのない時代にしていきたいという思いが込められている様に感じます。
画数:8画
まとめ
待ちに待った新元号がついに発表されましたね。
令和。
この二文字に込められた思いを、私も心に感じながら、今後もみなさんに情報を発信していければと思います。
最後までご愛読ありがとうございました!!
コメントを残す